
『コンテナハウスとプレハブハウスって、見た目以外では何が違うの?』とご質問をいただくことがあります。
「コンテナ」と「プレハブ」は、全く異なるものです。
工事現場の事務所や仮設住宅などに使用される『プレハブ』と呼ばれるものと、『プレハブ工法住宅』も、似て非なるものです。
ついでに言うと、トレーラーハウスやキャンピングカーとも違います。トレーラーハウスやキャンピングカーは車両で、コンテナハウスは建築物です。
今回は『プレハブ工法住宅』と『コンテナ住宅』について、簡単にご説明します。
共通点は『鉄骨』
コンテナハウスとプレハブハウスの共通点は『鉄骨造』。
しかし、どちらも鉄骨造でありながら、プレハブ住宅の多くは、厚さが6mm未満の軽量鉄骨を使用、一方、コンテナハウスには、厚さ6mm以上の重量鉄骨を使用します。

プレハブ工法住宅とは
まず、『プレハブ』のご説明から。
プレハブとは、「プレファブリケーション」の略で、あらかじめ工場で部材を作り現地で組み立てる手法、工法です。
プレハブ工法の建物は、2トン程度のトラックで部材が搬入できる場所ならば、道幅が狭い土地にも建設可能です。
見た目が簡素な仮設住宅や仮設校舎を『プレハブ』と呼ぶ場合が多いですが、2階建てアパートや小規模店舗などは、この軽量鉄骨造の『プレハブ工法』で建てられた建物がほとんどです。
コンテナ住宅とは

まず、コンテナハウスの魅力の一つ『存在感のあるカッコよさ』。
無骨でインダストリアルでありながら、洗練されてスタイリッシュな雰囲気も持ち合わせていますよね。
そして、先に述べたように、コンテナ住宅は厚さ6mm以上の鉄骨「重量鉄骨」を使用します。
鋼材の厚みがある分、コンテナハウスはプレハブ工法の建物よりも耐久性や防音性が高いと言えると思います。
そして、マンションやビルと同じ構造なので、耐久性が高く、快適に安心して過ごすことができます。
建て方は、工場内で部材を組み上げ、コンテナハウスを大きな車両で現地に運搬し、クレーンで吊り下げ、設置します。
2つの違いは?

プレハブ工法ハウスとコンテナハウスは、いずれも鉄骨造になります。
鉄骨造の建物で気をつけなければならないのは、メンテナンス。
潮風による塩害を受けやすい海辺や、雪の多い豪雪地に建てた場合、サビにより建物の耐久性が落ちやすくなりますが、適切な対策やメンテナンスを行なえば、長く住み続けることが可能です。
プレハブ工法ハウス | コンテナハウス | |
構造 | 軽量鉄骨 | 重量鉄骨 |
筋交いを用いる「ブレース構造」 | 筋交い不要の「ラーメン構造」 | |
工法 | 建築部材を現地で組み立て | 工場で組み上げて現地に設置 |
鋼材の厚さ | 鋼材が6mm以下 | 鋼材が6mm以上 |
魅力の多いコンテナハウス
このように、コンテナハウスは外見の格好良さだけでなく、快適に安心して過ごすことができる魅力的な建物です。
また、当社のコンテナハウス「H-QUBE(エイチキューブ)」は、お客様の用途やご希望に合わせて鋼材を組み上げ、数個のコンテナを繋げたり二階建てにしたりと間取りの自由度も高く、フルオーダー可能です。
住居や事務所、ショップ経営や宿泊施設などのビジネスユースにも、オプション設備も豊富で、一般住宅と変わらない快適性を実現します。
また、建築確認(確認申請)が取れて住宅ローン可能ですので、諦めかけていた理想のお部屋やセカンドハウスを手に入れることができるかもしれません。
見積り、ご相談はお気軽に!
お見積りのご依頼は、お気軽にお申し付けください。
弊社は、コンテナハウスH-QUBEの製作、運搬、設置(据付)、アフターメンテナンスまで、全工程を一括請負いたします。
ご質問、ご相談も、メールにてお問い合わせください。
見学、大歓迎です!

コンテナハウスH-QUBEショールームは、千葉県匝瑳市栢田5475 [GOOGLE地図] に設置しています。
野外に設置されたコンテナハウスを実際に見て、内覧をして、イメージを膨らませてください!